これが流行り!墓石に刻む文字・言葉とは

時代で移り変わるお墓の形

近頃、都市部を中心に公園の形式の墓地が広まったことにより、西洋風の墓石がポピュラーになってきていて、故人の生前の個性を表現した新しい形の墓石のデザインが多くなってきました。
それに伴って、墓石に刻み込む言葉についても今までの宗教観にこだわらず、自由な発想で言葉を刻み込むようになっています。
故人が生前に好きだった言葉や遺族が故人に込めたメッセージ、短歌や俳句、ポエムまで色々なものがあります。
墓石に刻み込む文字は故人の顔であるといえます。
刻み込まれる内容によって墓石の印象ががらっと変わります。
昔からある葬られている故人が一人の単独のお墓には戒名や俗名、亡くなった年月日、享年が刻み込まれるのがほとんどですが、近頃は合祀墓が広まったことによって、墓石の正面には家名が刻み込まれるようになっています。
浄土真宗や日蓮宗の檀家のお墓ではその宗派のお題目が墓石の中心に刻み込まれ、家名や建立した年月日などは側面に刻み込まれています。
故人や遺族が帰依している宗派によって梵字やお題目などが違ってきますので、充分に確認しておくことが必要です。
寺院の墓地のにお墓があるときには住職に相談するのも良い方法です。

実際に刻み込まれる文字

家名は「先祖代々」や「先祖代々之墓」などの文字を家名の後に刻み込みます。
和型の墓石では各宗派のお題目を刻み込まれているのをよく見かけます。
お題目は宗派により違い、天台宗では「南無阿彌陀佛」で、真言宗では「南無大師遍照金剛」、浄土宗や浄土真宗では「南無阿彌陀佛」、臨済宗や曹洞宗では「南無釈迦無尼佛」、日蓮宗では「南無妙法蓮華経」となっています。
また故人の個性を表したり、故人を送るメッセージとして、お墓を建てる遺族本人が好きな言葉を刻み込むことが多くなっています。
自然を表現した漢字である「空」や「海」といったスケールの大きいものや、思いを表現した「愛」や「縁」などもまた人気があります。
他にも漢字一字とは限らず、「ありがとう」や、「ここに眠る」、「一期一会」、「風のように雲のように天に抱かれて眠る」、「やすらかにここに眠る」などといった言葉が刻み込まれる事もあります。
またその他には、生前にキリスト教を信仰されていた方の中には、聖書から引用した言葉を刻み込むこともたくさんあります。
また、故人が短歌や俳句を詠むのが好きな方だった場合は、故人が生前に残した短歌や俳句などを墓石に刻み込むということもあり、故人にとっても喜ばしい方法ではないかと思われます。

墓石に刻み込むときに気をつけること

墓石に刻み込む文字や言葉については、一般的には正字が使われることになるため注意が必要になります。
正字とは、正当な文字という意味であり、正確な文字という意味ではないです。
言い換えると略字や俗字を使わないということです。
例えば、「ろうどう」の「どう」という字は正字の「働」という字を使い、略字の「仂」という字は使わないということです。
もちろん、墓石に刻み込まれる文字の書体については自由に決めることができます。
一般的に使われているのは、隷書体や楷書体、行書体の三種類がほとんどです。
しかし近頃では、書家による独特な書体を使ってデザインをしてくれる専門の業者も増えています。
そして刻み込まれる言葉についても、故人の意思や遺族の故人に対する想いなどを鑑みて墓石に刻み込むことが、割合よく見かけられます。
ところが、墓石に刻み込まれた文字は、一度刻み込んでしまうと訂正することが不可能ですので、慎重に行う必要があります。
お墓がある霊園やお寺などによっては、宗教的な決まりなどで墓石に自由に文字を刻み込むことを禁じている所もあります。
お墓に自由な文字を刻み込むのは、後継者がいないような家庭で行われることが多いです。"

  • 最終更新:2016-05-09 16:01:50

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード